長尾事務所は東京都立川市で、税理士、社会保険労務士事務所として貴社の経営を全面的にサポートいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

 

ホーム

新着情報

事務所・業務のご案内

書式&相談事例集 ビジネス図書館

便利なリンク集

ご相談・お問い合わせはメールでお気軽に
2025年1月7日
 
長尾事務所

労働保険事務組合
多摩同友会
〒190-0012
東京都立川市曙町
2-34-6
コクーンビル6F
TEL 042-523-5678
FAX 042-522-8388
info@nagao.gr.jp

Facebook



日本語ドメイン対応ブラウザをお使いの方は
長尾事務所.jp でもアクセスできます
!

nagao.gr.jp
 

1月

 「新年 明けまして おめでとうございます」

旧年中は、大変お世話になりました。
 本年も、皆様のお力になれる様
  職員一同 精進してまいりますので
   変わらぬご愛顧を賜りますよう
    よろしくお願い申し上げます。

Pick up 1月の事務所だより


< 高齢者の継続雇用就業対策 >

 急速な高齢化が進行している日本の労働市場においては、高齢者の就業が重要視され、高齢者が持つ豊富な知識や経験を社会全体で活用しつつ、健康的かつ安全に働き続けるための環境整備が求められます。
 今回は、高齢者の就業状況、高齢者雇用に関する法令、雇用に関する留意点を解説します。


1 高齢者の就業状況

 今回の制度改正は、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするために行われたもので、次の3つに大別することができます。

(1)高齢化の状況
 令和6年版「高齢社会白書」によると、日本の総人口は、令和5年10月時点で約1億2千万人となり、そのうち65歳以上人口は約3千6百万人、総人口に占める割合は約29%となりました。
 将来の推計では、令和19年には国民の3人に1人、令和52年には2.6人に1人が65歳以上となる社会が到来すると見込まれています。

(2)高齢者の労働力率の増加
 近年、65歳以上の高齢者の労働力率は顕著に増加しています。これは、平均寿命の延びとともに、高齢者の健康寿命も延長していることが大きな要因です。

(3)雇用形態の変化
 高齢者の多くは、定年後の再雇用制度や、パートタイム、嘱託、契約社員といった非正規雇用の形で働いています。
 非正規雇用の割合は男女差があり、男性の場合は50代後半で約11%であったものが、60歳を境に大幅に上昇し、60代後半では約68%となります。女性は、50代後半で約59%であったものが、60代後半では85%まで増加します。


2 高齢者雇用安定法

(1)高年齢者雇用確保措置
 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では、希望者全員について65歳までの雇用が確保されるよう、事業主に対し、次のいずれかの措置を講じるよう義務付けています。
  @ 65歳までの定年引上げ
  A 定年の定めの廃止
  B 65歳までの継続雇用制度の導入

(2)高年齢者就業確保措置
 (1)に加えて、令和3年4月からは70歳までの就業機会を確保するため、次のいずれかの措置を講じる努力義務が課されています。
  @ 70歳までの定年引上げ
  A 定年の定めの廃止
  B 70歳までの継続雇用制度の導入
  C 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
  D 70歳まで継続的に社会貢献事業に従事できる制度の導入

(3)高齢者雇用確保措置の実施状況  令和5年「高齢者雇用状況報告」の集計結果により、企業の65歳までの高齢者雇用確保措置の実施状況を見ると、採用割合は次のようになっていました。
  @ 定年引上げ・・・約27%
  A 定年の定めの廃止・・・約4%
  B 継続雇用制度の導入・・・約69%


3 雇用に関する留意点

(1)雇用時の留意点
  @業務内容の適正化
  A就業時間の柔軟性
  B教育・研修

(2)安全・健康面の留意点
  @職場の安全対策
  A定期的な健康診断
  B職場環境の改善
  Cガイドライン


 詳しい内容は、事務所だより1月号に掲載しておりますので、ご参照ください。


*その他「<雇用保険>育児休業給付金支給対象期間延長手続きの改正」「年次有給休暇の取得促進(年5回)」等についても取り上げています。
 詳しい内容は今月号の長尾事務所だよりをご覧ください。


*税務関係では「償却資産申告と法定調書」「非常用食料品の取り扱い」等についてのパンフレットを用意しました。
 ご希望の方には差し上げます。

「長尾事務所だより1月号」、ご希望の方には郵送いたします。
 ご相談・ご質問受け付けております。お気軽にご連絡ください。
(042-523-5678)
 

    


人材を活性化させ、企業価値を高める戦略的就業規則の運用ポイントを提示!
 
<お知らせ>

人材を活性化させ、企業価値を高める戦略的就業規則の運用ポイントを提示!
Q&A全226問収録!
「弁護士と社労士がアドバイス!
   実務に活かす
     就業規則運用の勘どころ」

本書のもととなったのは、弁護士と社労士とで労務問題について定期的に行っていた勉強会です。
この勉強会での議論において、何か勉強会の成果物を出版できないかという話となり、本書を作ることが決まりました。〜読者の皆さんが人事管理を行うにあたって参考になる実務的アドバイスおよび理論的アドバイスが多く含まれていますので、是非とも参考にしていただければと思います。購入ご希望の方は、長尾事務所までご連絡ください。
定価:2,200円+税

今月のビジネス情報・ビジネス図書館新着案内はこちら>>
 


Copyright(c)2005-2007-2007 nagao-office All Rights Reserved.
| HOME | 新着情報 | 事務所・業務案内 | ビジネス図書館 | リンク集 | お問い合わせ