長尾事務所は東京都立川市で、税理士、社会保険労務士事務所として貴社の経営を全面的にサポートいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

 

ホーム

新着情報

事務所・業務のご案内

書式&相談事例集 ビジネス図書館

便利なリンク集

ご相談・お問い合わせはメールでお気軽に
2023年9月5日
 
長尾事務所

労働保険事務組合
多摩同友会
〒190-0012
東京都立川市曙町
2-34-6
コクーンビル6F
TEL 042-523-5678
FAX 042-522-8388
info@nagao.gr.jp

Facebook



日本語ドメイン対応ブラウザをお使いの方は
長尾事務所.jp でもアクセスできます
!

nagao.gr.jp
 

9月

 秋の夜長

まだ暑い日は続くものの、暦の上では9月は「秋」。
秋の夜は長く、「長月」や
   「夜長月(よながつき)」とよばれます。
23日頃の「秋分の日」を境に
   昼と夜の長さが逆転し、
      暑さも少しずつ和らぎます。
9月15日頃の「十五夜」は、
   月を愛でながら収穫に感謝する日。
秋の真ん中である中秋(新暦9月15日頃)は
   空が澄んで月が美しいことから、
      「中秋の名月」ともよばれていますね。
秋の気配を感じながら、お月見…風流ですな。


Pick up 9月の事務所だより

< 〜厚労省の
「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」
              より〜 治療と仕事の両立支援 >



 病気に対する診断技術や治療方法の進歩で、以前であれば長期間の治療に専念することが必要だったり、治療による副作用で体力的に働くことができず仕事を辞めざるを得なかった方が、一定の配慮や工夫をすれば、治療を受けながら仕事を続けられるようになってきました。
 高齢化の進行に伴って、今後は職場においても労働力の高齢化が進むことが見込まれる中で、事業場において疾病を抱えた労働者の治療と仕事の両立への対応が必要となる場面はさらに増えることが予想されます。
 今回は、厚生労働省がまとめた「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を基に、企業が実施する「治療と仕事の両立支援」に関し、進め方や留意点などをご説明します。
 なお、治療と仕事の両立支援を進める際は、厚生労働省が開設しているサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」に、マニュアルや主治医と連絡をする際の様式例、取組事例など各種の情報が公開されていますので、こちらもご参照ください。


一 留意事項

 (一)安全と健康の確保
 (二)労働者本人による取組
 (三)労働者本人の申出
 (四)治療と仕事の両立支援の特徴を踏まえた対応
 (五)特性に応じた配慮
 (六)対象者、対応方法の明確化
 (七)個人情報の保護
 (八)関係者間の連携


二 両立支援の準備

 (一)基本方針等の表明と周知
 (二)研修等による意識啓発
 (三)相談窓口等の明確化
 (四)制度・体制等の整備


三 支援の進め方

 (一)労働者からの情報提供
 (二)産業医等の意見聴取
 (三)就業継続可否の判断
 (四)就業上の措置等の実施
 (五)フォローアップ等


 それぞれの項目の詳しい内容は、事務所だより9月号に掲載しております。


<海外で出産したときの給付の適正化対策>


 海外出産に係る出産一時金等の不正受給の事案が発生したことを踏まえ、令和5年5月より海外療養費等の不正請求対策・審査の厳格化が行われています。
 例えば、海外出産の事実・内容について、海外での出産を担当した医療機関に照会することの同意書の提出を求めるなど、国内での傷病や出産時の支給申請時より多くの書類を求められます。
 また、業務命令により海外勤務等を行う被保険者から支給申請があり、海外に渡航している事実を事業主が把握している等の場合は、事業主に対して確認が行われることもあります。


*その他「休業(補償)等給付における請求時の注意点」「スマートフォンアプリによる国民年金保険料の支払い」についても取り上げています。
 詳しい内容は今月号の長尾事務所だよりをご覧ください。


*税務関係では「先端設備等導入計画と優遇税制」「短期損害保険料を分割で支払った場合」等についてのパンフレットを用意しました。ご希望の方には差し上げます。


「長尾事務所だより9月号」、ご希望の方には郵送いたします。
 ご相談・ご質問受け付けております。お気軽にご連絡ください。
(042-523-5678)
 

    


人材を活性化させ、企業価値を高める戦略的就業規則の運用ポイントを提示!
 
<お知らせ>

人材を活性化させ、企業価値を高める戦略的就業規則の運用ポイントを提示!
Q&A全226問収録!
「弁護士と社労士がアドバイス!
   実務に活かす
     就業規則運用の勘どころ」

本書のもととなったのは、弁護士と社労士とで労務問題について定期的に行っていた勉強会です。
この勉強会での議論において、何か勉強会の成果物を出版できないかという話となり、本書を作ることが決まりました。〜読者の皆さんが人事管理を行うにあたって参考になる実務的アドバイスおよび理論的アドバイスが多く含まれていますので、是非とも参考にしていただければと思います。購入ご希望の方は、長尾事務所までご連絡ください。
定価:2,200円+税

今月のビジネス情報・ビジネス図書館新着案内はこちら>>
 


Copyright(c)2005-2007-2007 nagao-office All Rights Reserved.
| HOME | 新着情報 | 事務所・業務案内 | ビジネス図書館 | リンク集 | お問い合わせ